銀鱗を追って VOL.4
(坂東漁協管内の利根川本流。かなり渇水気味です)
今回も釣り修行のため利根川本流に行ってきた。下流の群馬漁協管内は、数日前の雨により、吾妻川が濁っていて釣りにならないだろうと思ったので、上流の坂東漁協管内の利根川本流にしてみたのだが・・・。
前日からどこに行こうかかなり迷っていたので、家を出るのが少々遅くなり、利根川に着いたのは午前5時近くになってしまった。
予想通り吾妻川は強い濁りだが、利根川本流に濁りは無くクリアーだ。早速コンビニで日釣り券(¥1500)を購入してポイントに向かう。
駐車スペースに車を止め、タックルを準備して川に下りる。この区間は大石が多く、歩くのは結構大変だ。
自作の60mmを打ちながら釣り下っていくが、まったくと言っていいほど反応は無い。予想以上に減水してしまい、深瀬がチャラ瀬になっているので仕方ないのかなと思いつつもドンドン下って行く・・・。
しかし、ドンドン下っても全然反応しないので、自作の50mmにルアーを交換してみると早速ヒット!・・・が、バラシ。25cm位のヤマメだった。
しばらく下った場所でもヒットしたが、コレは12cm位の奴で、やっぱりバラシ・・・。めげずに下る。
無反応に耐えて下ると、やがて淵に着いた。まず、自作50mmで探るも無反応・・・。次に、スミスのピュア3.5gで探るが反応無し・・・。もう少し重いスプーンで探りたかったが、家に忘れてきたので、ドリフトトゥイッチャー85でジャーキングをやってみた。
数回やって反応が無かったので、駄目かなと思ったらヒット!そこそこいいサイズかなと思いつつファイト!
掛かった奴はジャンプを繰り返すので、虹鱒?と思ったが、ファイトしていてなんか嫌な感じがする。
近くまで寄せると、ヤマメであることがわかったが、背掛かりのスレだった・・・。ガッカリだが、もう魚に会えないかもしれないので、ブログに魚の写真を乗せとこうと思いながらランディングしたのは、尺ヤマメ(32cm)だった。
(スレでなければまだ良いんですけどね~)
掛かった時は、首を振ったりローリングしてたので、ファイト中にファールフッキングになった感じもする。しかし、スレ掛かり以上にガッカリしたのは、片方の胸鰭が未発達で、尾鰭が再生中だったこと・・・。ようするに成魚放流魚丸出しなのだ・・・。
まともな山女になれよ~と思いつつリリースし、さらに釣り下るが、自作50mmとドリフトトゥイッチャー85をロストしたところで行き止まりになった。
仕方なく引き返していると、水溜りに変な奴が沢山いる。何だろう?と思って見ると、ヤツメウナギっぽい感じだ。
(ヤツメウナギ?急激な減水で取り残されたみたい)
昔、秋田の子吉川で見た奴はもっと大きくて、一目でそれとわかったが、コイツは小さくて何だかよくわからん。
まあ、どうでもいいやと思いつつ、車までひたすら歩いて戻り、次の場所に移動する。
いくつか回って、良さそうなところに入ると、餌釣りの先行者の方が居た。先行者の方が、「引き上げるからやってもいいよ」と言うので、この場所に入ってやってみることにした。
先行者の方は、ヤマメと岩魚を釣ったそうなので、ちょっと期待しながら自作50mmを使って下っていくと、淵でヤマメがヒット!
(成魚放流魚ですね~。でも、釣れるだけましです)
リリースしてさらに下るが駄目なので、今度は釣りあがって行くと、瀬の中から岩魚がヒット!ライングルグル巻きになって、ちょっと岩魚の命が危なかった・・・。
(最近成魚を入れたんでしょうかね?コレは成魚放流魚でした)
この岩魚をリリースしたところで、ちょうどお昼なので川から上がり、涼しい場所に移動して、しばしお昼寝タイム・・・。
1時間程寝てから、寝てた直ぐ下のポイントでやり始めると、自作の60mmキン黒オレンジベリーにヒット!コイツもライングルグル巻きで、危うく死なせるところだった・・・。

(コイツはまずまず綺麗でした。このクラスが釣りたいです)
写真を一枚撮って、もう一枚と思ったところで逃走された。まあ、どうでもいいことなので、ドンドン釣り下って行く・・・。
このポイントは、流れに速さがあって良いポイントではあったが、そんなには出てこない。広く探って、スレで1匹と、バラシが1匹のみだった。
(スレで掛かった8寸位のヤマメ。これがアベレージサイズ?)
この後は、また別の場所に移動したのだが、まったく魚が釣れなくて嫌気が差してきた。本流修行にも嫌気がさしてきてたので、今年の本流釣行はこの位で勘弁しといてやると思いつつ、6時に終了して帰宅したのだった。
ちなみに、朝の表層水温は17℃、終了間際の表層水温は22℃でした。朝以外は厳しいのかもしれないですね~。
でも、水温22℃でも、45cm位の虹鱒が、表層で虫食ってたので、テクニックしだいで何とかなるのかも・・・。
本流は厳しいけど、デカイのが居ますからね~。嫌気が差してても、きっとまた行ってしまうんでしょうね・・・。
予想通り吾妻川は強い濁りだが、利根川本流に濁りは無くクリアーだ。早速コンビニで日釣り券(¥1500)を購入してポイントに向かう。
駐車スペースに車を止め、タックルを準備して川に下りる。この区間は大石が多く、歩くのは結構大変だ。
自作の60mmを打ちながら釣り下っていくが、まったくと言っていいほど反応は無い。予想以上に減水してしまい、深瀬がチャラ瀬になっているので仕方ないのかなと思いつつもドンドン下って行く・・・。
しかし、ドンドン下っても全然反応しないので、自作の50mmにルアーを交換してみると早速ヒット!・・・が、バラシ。25cm位のヤマメだった。
しばらく下った場所でもヒットしたが、コレは12cm位の奴で、やっぱりバラシ・・・。めげずに下る。
無反応に耐えて下ると、やがて淵に着いた。まず、自作50mmで探るも無反応・・・。次に、スミスのピュア3.5gで探るが反応無し・・・。もう少し重いスプーンで探りたかったが、家に忘れてきたので、ドリフトトゥイッチャー85でジャーキングをやってみた。
数回やって反応が無かったので、駄目かなと思ったらヒット!そこそこいいサイズかなと思いつつファイト!
掛かった奴はジャンプを繰り返すので、虹鱒?と思ったが、ファイトしていてなんか嫌な感じがする。
近くまで寄せると、ヤマメであることがわかったが、背掛かりのスレだった・・・。ガッカリだが、もう魚に会えないかもしれないので、ブログに魚の写真を乗せとこうと思いながらランディングしたのは、尺ヤマメ(32cm)だった。
(スレでなければまだ良いんですけどね~)
掛かった時は、首を振ったりローリングしてたので、ファイト中にファールフッキングになった感じもする。しかし、スレ掛かり以上にガッカリしたのは、片方の胸鰭が未発達で、尾鰭が再生中だったこと・・・。ようするに成魚放流魚丸出しなのだ・・・。
まともな山女になれよ~と思いつつリリースし、さらに釣り下るが、自作50mmとドリフトトゥイッチャー85をロストしたところで行き止まりになった。
仕方なく引き返していると、水溜りに変な奴が沢山いる。何だろう?と思って見ると、ヤツメウナギっぽい感じだ。
(ヤツメウナギ?急激な減水で取り残されたみたい)
昔、秋田の子吉川で見た奴はもっと大きくて、一目でそれとわかったが、コイツは小さくて何だかよくわからん。
まあ、どうでもいいやと思いつつ、車までひたすら歩いて戻り、次の場所に移動する。
いくつか回って、良さそうなところに入ると、餌釣りの先行者の方が居た。先行者の方が、「引き上げるからやってもいいよ」と言うので、この場所に入ってやってみることにした。
先行者の方は、ヤマメと岩魚を釣ったそうなので、ちょっと期待しながら自作50mmを使って下っていくと、淵でヤマメがヒット!
(成魚放流魚ですね~。でも、釣れるだけましです)
リリースしてさらに下るが駄目なので、今度は釣りあがって行くと、瀬の中から岩魚がヒット!ライングルグル巻きになって、ちょっと岩魚の命が危なかった・・・。
(最近成魚を入れたんでしょうかね?コレは成魚放流魚でした)
この岩魚をリリースしたところで、ちょうどお昼なので川から上がり、涼しい場所に移動して、しばしお昼寝タイム・・・。
1時間程寝てから、寝てた直ぐ下のポイントでやり始めると、自作の60mmキン黒オレンジベリーにヒット!コイツもライングルグル巻きで、危うく死なせるところだった・・・。
(コイツはまずまず綺麗でした。このクラスが釣りたいです)
写真を一枚撮って、もう一枚と思ったところで逃走された。まあ、どうでもいいことなので、ドンドン釣り下って行く・・・。
このポイントは、流れに速さがあって良いポイントではあったが、そんなには出てこない。広く探って、スレで1匹と、バラシが1匹のみだった。
(スレで掛かった8寸位のヤマメ。これがアベレージサイズ?)
この後は、また別の場所に移動したのだが、まったく魚が釣れなくて嫌気が差してきた。本流修行にも嫌気がさしてきてたので、今年の本流釣行はこの位で勘弁しといてやると思いつつ、6時に終了して帰宅したのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、朝の表層水温は17℃、終了間際の表層水温は22℃でした。朝以外は厳しいのかもしれないですね~。
でも、水温22℃でも、45cm位の虹鱒が、表層で虫食ってたので、テクニックしだいで何とかなるのかも・・・。
本流は厳しいけど、デカイのが居ますからね~。嫌気が差してても、きっとまた行ってしまうんでしょうね・・・。
この記事へのコメント
おつかれさまでした~
利根川は近いのですがあんまりいかないんです。
ですがかなり魚いるんですね^^;
とりあえず年権買って坂東橋を攻めてみます♪
利根川は近いのですがあんまりいかないんです。
ですがかなり魚いるんですね^^;
とりあえず年権買って坂東橋を攻めてみます♪
モッチーさん、こんばんは
まあ、魚は居るには居ますが、かなりスレて
いる感じです。本流は難しい・・・。
個人的に、坂東橋下はタイミングだと思うん
ですよ。通った回数で決まるみたいな・・・。
出来れば、仕事前に30分~1時間位やると
良いと思いますよ。
まあ、魚は居るには居ますが、かなりスレて
いる感じです。本流は難しい・・・。
個人的に、坂東橋下はタイミングだと思うん
ですよ。通った回数で決まるみたいな・・・。
出来れば、仕事前に30分~1時間位やると
良いと思いますよ。
おはようございます。
高水温でも、いいのが出てるじゃないですか~
本流の釣りも楽しそうですね(^^)
高水温でも、いいのが出てるじゃないですか~
本流の釣りも楽しそうですね(^^)
キリンさん、こんばんは
この日はどんどん水量が落ちていて、終
わり間際に水温が急上昇しました。ヒットし
ている間は、たぶん20℃以下だったと思い
ます。
やっぱり、水温が20℃を超えるとかなり厳
しいですね。
この日はどんどん水量が落ちていて、終
わり間際に水温が急上昇しました。ヒットし
ている間は、たぶん20℃以下だったと思い
ます。
やっぱり、水温が20℃を超えるとかなり厳
しいですね。
こんばんは。
夜明けが早いので、かなり早起きしないと
辛いこの頃ですね。
こちらは好天続きで釣りになりませんよ。
雨が欲しいです。
大きなニジマスもいるんですね。
夜明けが早いので、かなり早起きしないと
辛いこの頃ですね。
こちらは好天続きで釣りになりませんよ。
雨が欲しいです。
大きなニジマスもいるんですね。
carrera930さん、こんばんは
確かに朝は辛いですよね。ただ、ロッドを長
い間振っていられるのが嬉しかったりして・・・。
こちらは明日からまとまった雨になりそうで
一安心です。だいぶ渇水気味ですから・・・。
虹鱒は、60cmオーバーの奴も多数居るよう
です。本流の太い流れで掛けると、凄まじい
パワーを見せてくれるようです。
確かに朝は辛いですよね。ただ、ロッドを長
い間振っていられるのが嬉しかったりして・・・。
こちらは明日からまとまった雨になりそうで
一安心です。だいぶ渇水気味ですから・・・。
虹鱒は、60cmオーバーの奴も多数居るよう
です。本流の太い流れで掛けると、凄まじい
パワーを見せてくれるようです。
こんばんは♪
すっかりご無沙汰してましたが(汗)。
先週末・・itachiさんミノーでしっかり入魂させて頂きました♪
数を数えきれないほど、爆釣れで大満足でした!
詳細はブログ復帰後にたっぷりとアップさせていただきますっ!
ありがとうございました♪
すっかりご無沙汰してましたが(汗)。
先週末・・itachiさんミノーでしっかり入魂させて頂きました♪
数を数えきれないほど、爆釣れで大満足でした!
詳細はブログ復帰後にたっぷりとアップさせていただきますっ!
ありがとうございました♪
おさぼリーマン釣り太郎 さん、こんばんは
itachiミノー釣れましたか!良かった~。
ちょっと、フックが絡みやすかったのでは
ないかと思いますが、新型50mmでは改
善されました。飛距離もコントロール性も
改善できて良い感じです。またプレゼント
できると思いますよ。
itachiミノー釣れましたか!良かった~。
ちょっと、フックが絡みやすかったのでは
ないかと思いますが、新型50mmでは改
善されました。飛距離もコントロール性も
改善できて良い感じです。またプレゼント
できると思いますよ。
ご無沙汰しております。毎度の事ながら(
汗)
コメント有り難うございました。
そーいえば、鮎釣り解禁になったみたいですが、ルアーで鮎って釣れるんですか?
汗)
コメント有り難うございました。
そーいえば、鮎釣り解禁になったみたいですが、ルアーで鮎って釣れるんですか?
プントさん、こんばんは
釣れますよ。鮎カラーのミノーを引っ張れ
ば、わりと高い確率で釣れます。
サクラやリバーシーバス狙いのミノーによ
くヒットしてきて、一瞬期待してしまいます。
ただ、ルアーやリールでの鮎釣りを禁止し
ている場所も多いですし、条件を満たして
も、高い鮎用の遊魚券が必要になります。
ちなみに、鮎釣り専用のミノーもありますよ。
釣れますよ。鮎カラーのミノーを引っ張れ
ば、わりと高い確率で釣れます。
サクラやリバーシーバス狙いのミノーによ
くヒットしてきて、一瞬期待してしまいます。
ただ、ルアーやリールでの鮎釣りを禁止し
ている場所も多いですし、条件を満たして
も、高い鮎用の遊魚券が必要になります。
ちなみに、鮎釣り専用のミノーもありますよ。