ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

itachiの釣り日記

渓流、ソルトルアーフィッシングの自己満足釣行記

遠征失敗

  

遠征失敗 
(濁川の堰堤付近。何故か釣れない・・・)

 9月3日、4日と会津周辺に遠征釣行に行ってきました。結果は駄目駄目でしたが、自分用に記録しておきます(恥ずかしいから見ては駄目ですよ!無駄に長いし・・・)。川名を書いてますが、釣果的に見て問題無いでしょう・・・。
 9月3日、朝一で会津東部漁協の戸石川と言うところに入ろうと思ったのだが、途中の道路にトラック(産業廃棄物処理車?)が横転しているとかで渋滞していたので、仕方なく桧沢川に場所を変更することにした。

 itachiは福島の渓流で釣りをしたことは無いので、山と渓谷社の「渓流釣りポイントガイド 会津編」を参考にしてみることにした。この手の本に書いてあるポイントって釣れたためしがないのだけど、初めて行く場所の場合は無いよりは良い。

 本を参考に桧沢川のポイントに到着し、入渓点を探して入渓する。今回選んでしまった川はボサが酷い所が多く、この川もかなりのレベルであった(人気のありそうな所を除外したため・・・)。

遠征失敗 
(桧沢川中流域の風景。増水気味で遡行は辛いです)

 ボサを掻き分けて入渓したが、ちょっと水量が多い・・・。何度か行ったことのある川なら歓迎できるレベルであるが、知らない川だとちょっとやな感じだ。

 この川ではアレキサンドラをメインで釣ってみたのだが、小型の岩魚(20~23cm)の反応が凄く良く、実釣1時間程で10ヒット以上した。

 この川はどこでも岩魚が出るという感じで良かったが、ウェーダーに浸水が発生し、釣りがかなり辛くなった。

遠征失敗 
(桧沢川の小型岩魚。堰堤以外ではよくヒットしました)

 続いて、朝一に入ろうと思っていた戸石川に行ってみたのだが、何だかやる気が起こらない流れなので上流部はパスし、下流部の堰堤下でやってみたが、苦労して藪漕ぎしたのに15cmほどの山女が一匹のみ・・・。

 さっさと移動して、今度は鶴沼川に入る。下流部に餌釣りの3人組他、何人か入渓しているようだったので、支流の河内川にちょっと入ってやってみた。

 結果は、いかにもなニジ~鱒君と、20cm位の岩魚。ちょっとだけだったのでこんなものだろうとは思うが、虹鱒は酷過ぎる・・・。


遠征失敗 
(鰭が無い・・・。渓流には似合わないと思う)

 次に本流中流部でチョコッとやってみたが、思った以上にボサと水量が多くて川通しは厳しい・・・。少しやって本流体系でなかなか有望な小型山女が一つだった。

遠征失敗 
(サイズはアレだが、凄くカッコいい山女でした)

 その他、支流を一本やってみたが、いかにもな場所も、竿抜けになりそうなところからも反応無しなので別の川に移動することにした。

 ウェーダーの浸水が無ければちょっと無理して遡行しようと言う気になるけど、浸水したブーツウェーダーって、すげ~気持ちが悪くて駄目!前に使ってたダイワのスーパーブレスウェーダーは浸水したことは一度も無かったのにな・・・。やっぱ、安いのは駄目なのか?などと考えながら車で移動し、近くにある男女川に入ってみた。

 この川はボサも水量も少なく、遡行には問題は無さそうで良い感じである。それに、サイズにこだわらなければ魚もそれなりにいそうな感じがする。

遠征失敗 
(男女川の流れ。普段は水なんて無いのかも・・・)

 早速釣り上がって行くが、小型山女がルアーを追うのだが見切るのが早い・・・。スレているのだろうか?

 それでも釣りあがる内に何匹かヒットしたが、すべて14~16cmの小物である。たまたま大型がいない日なのか、存在しないのかわからないが厳しい状態だ・・・。

 遠征失敗 
(男女川の小型山女。婚姻色らしきものが出てるのもいました)

 今回の釣行ではここも含めて堰堤や大淵でノーヒットなのが悲しい・・・。ポイント的にスレているんだろうけど、一匹も出ないのはどうしてなんだろ?腕なのかやっぱり・・・。

 男女川は岩魚を追加した所で雲行きが怪しくなってきたので脱渓し、2時頃喜多方方面へと移動することにした。

遠征失敗 
(男女川の岩魚。上流は岩魚が主体になるのかも・・・)

 喜多方方面に移動していると凄い雨になった。今回は天候がイマイチだったので遠征を止めようか行こうか迷っていたのだが、やっぱり止めておけば良かった。

 まあ、来てしまったものは仕方ないので、早めに日帰り温泉に入ってさっさと車中にて寝ることにした。

 9月4日、この日は阿賀川漁協管内の大塩川から始めてみる予定であったが、濁りと増水のためパス。押切川に移動する。

 この川もボサボサ&増水で遡行はキツそうだが、濁りはそれほど強くない。日釣り券を扱っている店がまだ閉まっていたため、取り合えず後で買うことにして入渓してみた。

 入渓点ですぐヒットしたがバラシ・・・。小型だが魚はいるようなのでもっと釣ってみることにする。

 一旦入りなおした地点で15cm程の山女をゲットし、さらに22~23cmクラスの山女を2回連続でヒットさせたがバラシ・・・。

 釣り上がった先で岩魚を一本追加した所で遡行がキツくなったので脱渓して日釣り券を買いに行った。

 遠征失敗 
(押切川の岩魚。岩魚が居るなら良い濁り具合だったんだけど・・・)

 ちょと耳の遠いおじいさんから苦労して日釣り券を購入し、支流の野辺沢川に移動してみた。・・・が、上流の工事の影響か、それとも雨のためかはわからないが、白く濁ってて駄目そう。

 それならと、隣の濁川に移動してみたがこちらも濁り気味・・・。車で上流に移動していくと、堰堤付近でヘルメットをかぶった餌釣り師が釣りをしていた。結構釣れる川なのだろうか?

 結構キツイ山道を登っていくと、こんなところに田んぼ&民家が・・・と驚かされる。住んでいて辛くないんだろうか?

 上流部は濁りもなくて良い感じだが増水していて釣りずらい。おまけにボサも酷く、釣り続けるのは難しいので場所移動し、下流の入渓しやすいところでやってみた。

 濁りはあったが、小型岩魚が一つ釣れた。他にも魚影は見えたがサイズはかなり小さい。デカイのもいそうな感じだが・・・。

遠征失敗 
(濁川の様子。増水と濁りであまり綺麗ではないですね)

 この後は、野尻川(実はルアーは禁止っぽいです。1年後まで知りませんでした{友釣り用の鮎ルアーが禁止ということかもしれません、要確認です})まで一気に移動した。もともとここでは釣りする気ではなかったが、きょうも雨が降るらしいのでここでおしまいにすることにした。

 結果は、本流でチョコとやって、15cm前後の山女3匹、ウグイが1匹だった。6~7月位なら本流で良型も釣れそうだが、今の時期ってどうなんだろう?

 数を釣るなら支流の玉川のほうが良さそうだったが、4時頃また雨が降ってきたので終了して帰宅した。

 結局、2日間で15cm前後の山女が十数匹、20~23cm位の岩魚が十数匹、虹鱒、ウグイと言う釣果だった。数はまあまあなんだが、なんか駄目駄目な気がするな~。

 それよりウェーダーどうしようかな・・・。まだもう少し渓流シーズンはあるのに・・・。
魚たちはすべてリリースしました。




同じカテゴリー(渓流)の記事画像
パーマークを見に行こう! VOL.143
パーマークを見に行こう! VOL.142
ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141)
パーマークを見に行こう! VOL.140
パーマークを見に行こう! VOL.139
パーマークを見に行こう! VOL.138
同じカテゴリー(渓流)の記事
 パーマークを見に行こう! VOL.143 (2019-06-14 21:23)
 パーマークを見に行こう! VOL.142 (2019-05-19 19:59)
 ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141) (2019-04-25 20:42)
 パーマークを見に行こう! VOL.140 (2019-03-22 23:52)
 パーマークを見に行こう! VOL.139 (2019-03-15 20:39)
 パーマークを見に行こう! VOL.138 (2018-09-13 21:38)



この記事へのコメント
こんばんは。

奇遇にも、私は明後日から会津遠征の予定です。
狙いは尺ヤマメなんですが、どうも厳しそうだな。

心して行ってきたいと思います。


PROX水漏れですか。
私も今年候補に入れていたので、
どうなっているのか気になっておりました。

私の使っているデクーンの安ウェーダーは、
今のところ無傷です。
安いのでボサ漕ぎもイケイケなんですが、
思いのほか丈夫です。

YM34YM34
2008年09月05日 23:58
YM34さん、こんばんは

YM34さんも会津遠征ですか。天候も安定
してきたみたいだし、YM34さんの腕なら楽
しめると思います。尺も獲れますよ!記事
楽しみにしてます。

で、ウェーダーですが、透湿生地自体は丈
夫なんですが、両方同時に浸水したのでブ
ーツとの付け根に問題がありそうなんです。
この辺はメーカーによって違いがあるのでし
ょうね・・・。たまたたま外れ品だったのかも
しれません。

itachi
2008年09月06日 00:26
おはようございます。
私なら…遠征でこの釣果なら、納得しちゃいますよ(^^)
満足レベルが、かなり高いですよね(凄)

ウェーダー浸水は、困りましたね…
ブーツとの結合部は、負担がかかる部分ですが
だからこそ、補強されてないといけませんよね…

キリン
2008年09月06日 07:46
おはようございます♪
体高のある、いいヤマメですよ~。

このコンディションでの釣果はさすがです!

でも・・・鰭のない魚は寂しいですよねぇ。

おさぼリーマン釣り太郎
2008年09月06日 09:48
>キリンさんへ

今回の目的が、秋色が出始めた良型山女
だったので、ちょっと満足できる釣果ではな
かったです。実釣時間の割りに、数はそこ
そこ釣れたんですけどね・・・。

ウェーダーは困りました。後1年は頑張っ
てもらう予定だたんですけど・・・。何とか
修理して使えるようにしてみます。

>おさぼリーマン釣り太郎さんへ

1匹だけ体高があってカッコいい奴がいま
した。小さくてもこういう体型なら良いです。

帰ってきてから良く考えれば、もう少し上
手くやれたかなとも思います。初めての
場所だと判断が難しいですね。

山女や岩魚がいるんだから虹鱒なんて放
さなくても良いと思います。綺麗な奴なら良
いですけど・・・。

itachiitachi
2008年09月06日 18:54
ウェーダーの浸水、きっと不快な感じなんでしょうね〜 長靴の中に水が入った感覚を思い出しましたよ(笑)
プント
2008年09月07日 09:02
プントさん、こんばんは

まさにそれですよ!ホント嫌な感じです。

itachiitachi
2008年09月07日 22:02
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
遠征失敗
    コメント(7)