ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

itachiの釣り日記

渓流、ソルトルアーフィッシングの自己満足釣行記

失敗・・・

  

失敗・・・ 
(・・・どうやら場所を間違えてしまったようだ・・・)

 7月31日、岩魚の楽園を求めて、吾妻漁協管内に出かけてみた。ある人曰く「水流はほとんどないのに、尺位の岩魚は確実に出る!」とか・・・。そんな話を聞いていたので、楽しみに出かけたのだったが・・・。
 今回行った辺りは、日釣り券を販売している所が一般の家ばかりなので、朝一は年券を所有する烏川水系(上州漁協管内)で本流を探ってからのんびりと行くことにした。

 まず、烏川本流の山女エリア下流から探っていくが、ちょっと(15分位)やった位では姿も見えない・・・。上流に車で移動して流すが、やっぱり無反応・・・。さらに上流に移動する。

 さすがに上流部では魚影が確認できたが、アレキサンドラ50HWではチェイスまでしかしてくれない。凄くスレているんだろうか?それとも夏だからだろうか?腕もあるんだろうけど、ヒットさせられない・・・。

 まあ、チェイスするのも20cmまでの小型なので、ちょっと時間的に早いけど吾妻川の支流に移動することにした。

 しばし車を走らせ目的のエリアに着いたが、7時前なのでちょっとピンポンするのに抵抗がある・・・。一般家庭で日釣り券を販売している場合、コレが嫌なのだ。

 ポイントに車を走らせながらいくつかの販売所を見て行くと、人がいる場所があったので日釣り券(¥1000円)を購入して、早速入渓してみる。

 車を止めてから、ひたすら歩いて上流を目指すと、何となく人から聞いたような川に着いた。しかし、いくらなんでも水が無い・・・。川幅は平均30cm、水深は5cm位だろうか?

 しかし、岩魚ならありえるのかもと思いつつ、一抱えほどの水溜りにDコン秋のオレンジTSレーザーを放り込むと、20cm程の岩魚が一発でヒット!しかしスレだった・・・。

 コレはいけるのかなと思いつつ遡行するが、ポイントが無い・・・。10cm位の水深があるところには岩魚が潜んでいるが、ルアーを30cm位しか引けない・・・。

 結局、それなりの数の小型岩魚を見たが、ヒットさせられないままもと来た道を戻る。土砂崩れの跡が多数あったので、川が死んだのかなと思いつつ車に戻り、確認のため地図を見る。すると、どうやら一本手前の名も無き支流に入っていたようだ・・・。

 馬鹿なことをしたものだと思いつつも、再び戻る気にもなれず別の場所に移動する。次の場所は、入渓点に車を置くスペースがあり、道になるほど踏み跡がついている渓だ。

失敗・・・ 
(ちょっと荒れているけど、水量・渓相ともまあまあでした)

 アレキサンドラ50HWを打ちながら進むが、チェイスのみでヒットしない・・・。ミノーの動きは問題無いのにな~と思いつつも、釣れないのも嫌なので、バフェットS43透明山女に頼ることにした。

 すると、岩陰で20cm位の岩魚がヒット!取り合えず写真を撮ってリリースする。

失敗・・・ 
(ちびっ子だけど貴重な一匹・・・)

 さらに、ちょっと先でヒットしたが、本日二回目のスレ・・・。リリースしようと思ってふと見ると、また尾鰭が切れている。ただ、今回のは、この前のとは違い下側なのと、カットが少しだけなので、別の人か、濁流などで自然になったのかなと思う。

 さらに遡行してみたが、道と離れすぎたため、同サイズの岩魚を1本追加しただけで終了とした。

失敗・・・ 
(本日最後の岩魚。釣れないと言うか、釣りできなかった・・・)


 まだ10時位なので、新しい場所を探そうと思い、地図で川を探すことにした。しばらく地図を眺めていると、コレは・・・と思う川があった。

 早速行ってみたが、林道が草に覆われていて車で入るのに抵抗がある。仕方なく、道具無しで20分位歩いて偵察に行ってみると、堰堤が多いけどいい感じに見えた。

 車まで戻り、また延々と歩いて川に入ったのだが、コレで終わりだろうと思った堰堤の上にも堰堤があり、しかもボサが酷過ぎて登れそうもない・・・。

 ただ疲れただけで終わったので車まで戻り、最後にしようと思っていた場所まで移動する。・・・が、鉄砲水でも出たような跡があり、水量も多すぎたため断念。すべてに疲れたので帰宅した・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 今回は何も考えずに行ってしまったのが失敗でした・・・。やはり、行ったことのない場所は難しいですね・・・。



同じカテゴリー(渓流)の記事画像
パーマークを見に行こう! VOL.143
パーマークを見に行こう! VOL.142
ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141)
パーマークを見に行こう! VOL.140
パーマークを見に行こう! VOL.139
パーマークを見に行こう! VOL.138
同じカテゴリー(渓流)の記事
 パーマークを見に行こう! VOL.143 (2019-06-14 21:23)
 パーマークを見に行こう! VOL.142 (2019-05-19 19:59)
 ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141) (2019-04-25 20:42)
 パーマークを見に行こう! VOL.140 (2019-03-22 23:52)
 パーマークを見に行こう! VOL.139 (2019-03-15 20:39)
 パーマークを見に行こう! VOL.138 (2018-09-13 21:38)



この記事へのコメント
こんばんわ♪

釣行お疲れ様でした。
水量・・・ホント厳しいですね・・・・・(汗)。
その中での釣果はお見事です!

夏は厳しいコンディションが続きますが、お互い頑張りましょう!

おさぼリーマン釣り太郎
2008年08月01日 21:08
おさぼリーマン釣り太郎さん、こんばんは

やはり夏は厳しいですね~。魚の反応が
明らかに悪いですものね・・・。

何とか夏を乗り越えて、シーズン終了まで
頑張りましょう。

itachiitachi
2008年08月01日 22:21
そんな浅い場所にルアーを泳がすitachiさんって、凄いですね・・
水深5cmって、水溜まりじゃないですか!渓流は奥が深いです。
プント
2008年08月02日 21:51
プントさん、こんばんは

いや、itachiはただの馬鹿です・・・。ただ、
岩魚の場合だと、冷たい水があれば水溜り
ような場所にも結構いたりするんですよね~。

itachiitachi
2008年08月02日 22:21
こんばんは。
お疲れ様でした。はじめての場所って、ワクワクもしますけど
釣れないと、来なきゃよかって思っちゃいますよね…

イワナって、陸を移動するとかって、昔話ありましたよね??

キリン
2008年08月15日 21:07
キリンさん、こんばんは

今回の場所はちょっと水が無さ過ぎでした。
釣果は無かったけど、良い勉強になりまし
たよ。

岩魚はほんの少し水があれば、這うように
して移動できるみたいですね。ある意味、
鮭の仲間では最強かも・・・。

ここの所、まったく釣りに行ってないので、
そろそろ行きたいです。

itachiitachi
2008年08月17日 22:24
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
失敗・・・
    コメント(6)