パーマークを見に行こう! VOL.49
(朝一に入った川。増水して、濁りが入ってました)
下北から移動して来て、高速道路上で車中泊をすることにした。山の近くに来ると、街灯周りにクワガタ落ちてないかな~と気になってしまうitachi(笑)。キョロキョロしていると、クワガタを探す若い女の人が二人、虫篭を持ってウロウロしてる。沢山採取してるみたいなので、もしかして商品なのかな~と思いつつ車中泊・・・(しょうもない導入でスミマセン)。
コンビニで食糧と日釣り券を購入し、午前5時から釣りを開始。前日に結構雨が降ったらしく、増水してにごりが入っている。
濁っているので、itachi minnow 天羽 S50のチャートバック・チャートグリーンベリーをキャストすると、すぐにヒット!!8寸クラスの山女魚のようだったが、残念ながらバラシ・・・。
でも、魚は居るようなので釣り上がってみると、8寸位の岩魚がヒット!ちょっと成魚放流の気配がするし、この場所で岩魚なのと思いつつ、リリースして先に進む。
良型の山女魚を期待していたのだが、濁っているからなのか、1時間釣り上がって岩魚のみ3匹と、少々寂しい釣果。水量も理想より多いので、支流に移動する。
移動先の川は、濁りも無く、水量も良い感じ♪曲流部の淵も水深があって、かなり期待できそうだ。
しかし、完全にスカだ・・・。1時間で生命反応がまるで無し(汗)。泣きながら別の支流に移動することにした。
次の支流では、開始してすぐに7寸ほどの岩魚が出た。他にも反応するので、堰堤を越えて進んでみることにする。
ただ、この川は何だか人の話し声がしているような感じで、ちょっと良い感じがしない。道は近くに通って無いのに・・・。
でも、岩魚の反応はあるので進んで行くことにする。水深のある淵からは、2~5匹位がチェイスしてくるが、浅い場所や瀬からはまるで反応がない。
最近、出水があったらしく、まだ締まっていない砂が堆積しているし、石が浮いている(これにもう少し注意していたら・・・)ことから、流されて来て淵に溜まったのかもしれない。
木が川をふさいでいる場所が多く、少々苦戦したが、良い場所に入ればサクッっと出てくれるので結構楽しい♪何匹かの岩魚君をC&Rしながら進むと、倒木が完全に川を塞いでいる場所が・・・。
この先に行けるのかなと思いつつ、一抱えほどの石の上に乗って上流を見渡そうとしたら、石が固定されておらず、バランスを崩して背中から落水(涙)。
しかも、リールに思いっきり体重が掛かってしまい、フット部分が破損してしまった(泣)。まあ、掛りしろが取れたので釣りは継続可能だったが、ずぶ濡れだし、これ以上やる気が無くなったので、この支流からは撤退した。
車に戻った時点で10時30分位。着替えてから、内部が濡れたウェーダ―を乾かしつつ、少々ウトウト・・・。気がついたら11時半になっていたので、別の場所に移動しようとすると、朝一に入った場所の濁りが取れ、水量も良い感じになっていた。
これは釣れる!と思いつつ、朝一の場に行くと、餌釣りの先行者が・・・。ただ、その近くの支流の水量も落ちて良い感じだったので、餌師が上がるまで支流を釣り上がってみる。
この川は、すぐ近くに林道が通っていて、普通は釣れそうもないのだけど、意外に流れが良い。開始してすぐに反応もあって、車が通らなければ結構良いぞと思ったら、ガタガタと大きな音を立てて車が通過(汗)。
終わったなと思ったが、ほとんど関係なく山女魚や岩魚がチェイスしてくる。毎日かなりの車が通るみたいで、完全に慣れてしまっているようだ。
意外とヒットしないけど、チェイスが頻繁にあるのでかなり楽しい♪川の高低差もほとんど無いので遡行も楽だし、コレで良型でもヒットしたらな~と思いつつ進ん行くと、林道から離れて林間の良い渓相の川へと変わる。水深のある場も多く、かなり期待していたのだけど、itachiには8寸の山女魚が限界だった。

一旦元の場に戻り、今度はこの川の下流を流すと、5~7寸の山女魚が数匹と8寸位の岩魚が釣れた。それでは本流に戻りますかと思ったら、今度はルアーの方が上流に車を置いて、itachiが流そうと思った所に入るところだった。
他の水系に移動しようかと思ったが、結構釣ったし、次の日の川の下見をしたかったし、落水したので風呂に入りたかったしで、午後2時半頃釣りを終了することにし、岩手方面へと移動したのだった・・・。
濁っているので、itachi minnow 天羽 S50のチャートバック・チャートグリーンベリーをキャストすると、すぐにヒット!!8寸クラスの山女魚のようだったが、残念ながらバラシ・・・。
でも、魚は居るようなので釣り上がってみると、8寸位の岩魚がヒット!ちょっと成魚放流の気配がするし、この場所で岩魚なのと思いつつ、リリースして先に進む。
(成魚放流じゃないのかな~?1時間で、こんなのが5ヒットの3でした)
良型の山女魚を期待していたのだが、濁っているからなのか、1時間釣り上がって岩魚のみ3匹と、少々寂しい釣果。水量も理想より多いので、支流に移動する。
移動先の川は、濁りも無く、水量も良い感じ♪曲流部の淵も水深があって、かなり期待できそうだ。
(良い感じだったんですけどね~。まるで生命反応がありませんでした)
しかし、完全にスカだ・・・。1時間で生命反応がまるで無し(汗)。泣きながら別の支流に移動することにした。
次の支流では、開始してすぐに7寸ほどの岩魚が出た。他にも反応するので、堰堤を越えて進んでみることにする。
ただ、この川は何だか人の話し声がしているような感じで、ちょっと良い感じがしない。道は近くに通って無いのに・・・。
でも、岩魚の反応はあるので進んで行くことにする。水深のある淵からは、2~5匹位がチェイスしてくるが、浅い場所や瀬からはまるで反応がない。
(S45-BF型にヒットした岩魚君。出てくれたのはこのサイズまででしたね~。)
最近、出水があったらしく、まだ締まっていない砂が堆積しているし、石が浮いている(これにもう少し注意していたら・・・)ことから、流されて来て淵に溜まったのかもしれない。
木が川をふさいでいる場所が多く、少々苦戦したが、良い場所に入ればサクッっと出てくれるので結構楽しい♪何匹かの岩魚君をC&Rしながら進むと、倒木が完全に川を塞いでいる場所が・・・。
(こんな感じで、荒れている区間が目立ちました)
この先に行けるのかなと思いつつ、一抱えほどの石の上に乗って上流を見渡そうとしたら、石が固定されておらず、バランスを崩して背中から落水(涙)。
しかも、リールに思いっきり体重が掛かってしまい、フット部分が破損してしまった(泣)。まあ、掛りしろが取れたので釣りは継続可能だったが、ずぶ濡れだし、これ以上やる気が無くなったので、この支流からは撤退した。
(何とか使用は可能で良かったです。今年はよくタックルが壊れますね~)
車に戻った時点で10時30分位。着替えてから、内部が濡れたウェーダ―を乾かしつつ、少々ウトウト・・・。気がついたら11時半になっていたので、別の場所に移動しようとすると、朝一に入った場所の濁りが取れ、水量も良い感じになっていた。
これは釣れる!と思いつつ、朝一の場に行くと、餌釣りの先行者が・・・。ただ、その近くの支流の水量も落ちて良い感じだったので、餌師が上がるまで支流を釣り上がってみる。
(川のすぐ近くを林道が通ってます。しかも、頻繁に車が通るのですが・・・)
この川は、すぐ近くに林道が通っていて、普通は釣れそうもないのだけど、意外に流れが良い。開始してすぐに反応もあって、車が通らなければ結構良いぞと思ったら、ガタガタと大きな音を立てて車が通過(汗)。
終わったなと思ったが、ほとんど関係なく山女魚や岩魚がチェイスしてくる。毎日かなりの車が通るみたいで、完全に慣れてしまっているようだ。
(山女魚はこんな感じです。そこそこ出てくれました)
意外とヒットしないけど、チェイスが頻繁にあるのでかなり楽しい♪川の高低差もほとんど無いので遡行も楽だし、コレで良型でもヒットしたらな~と思いつつ進ん行くと、林道から離れて林間の良い渓相の川へと変わる。水深のある場も多く、かなり期待していたのだけど、itachiには8寸の山女魚が限界だった。
(このサイズがMAXでした。ただ、秋には絶対に尺山女魚が居ることでしょう)
一旦元の場に戻り、今度はこの川の下流を流すと、5~7寸の山女魚が数匹と8寸位の岩魚が釣れた。それでは本流に戻りますかと思ったら、今度はルアーの方が上流に車を置いて、itachiが流そうと思った所に入るところだった。
(支流で釣れた岩魚君。オレンジベリーばっかりでしたね~)
他の水系に移動しようかと思ったが、結構釣ったし、次の日の川の下見をしたかったし、落水したので風呂に入りたかったしで、午後2時半頃釣りを終了することにし、岩手方面へと移動したのだった・・・。
パーマークを見に行こう! VOL.143
パーマークを見に行こう! VOL.142
ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141)
パーマークを見に行こう! VOL.140
パーマークを見に行こう! VOL.139
パーマークを見に行こう! VOL.138
パーマークを見に行こう! VOL.142
ワイズストリーム45ULB-3のインプレッション♪(パーマークを見に行こう! VOL.141)
パーマークを見に行こう! VOL.140
パーマークを見に行こう! VOL.139
パーマークを見に行こう! VOL.138
この記事へのコメント
おはようございます。
落水とリール破損大変でしたね。
魚も騒音に慣れっ子とは驚きです。
落水とリール破損大変でしたね。
魚も騒音に慣れっ子とは驚きです。
itachiさん、自分も良く転けます(^^;)リール残念でしたが、釣りも続行出来(^-^)数も楽しめ良かったですね。次回の旅楽しみしてます。
carrera930さん、こんばんは
今回はツキが無かったです・・・。温泉にも
見放されたし。来年は良いといいんですけ
どね~。
未舗装の林道なので、かなり大きな音と振
動があるのですが、車通過中にも普通にヒ
ットしてきました。慣れてるんですね~。
今回はツキが無かったです・・・。温泉にも
見放されたし。来年は良いといいんですけ
どね~。
未舗装の林道なので、かなり大きな音と振
動があるのですが、車通過中にも普通にヒ
ットしてきました。慣れてるんですね~。
夢追いさん、こんばんは
油断してコケてしまいました。しかし、釣りが
継続できて良かったです。
支流は魚影がかなり濃かったです。2~3匹
は普通に出てきましたね~。もう少しちゃんと
した釣りをすれば、数は相当釣れますね~。
油断してコケてしまいました。しかし、釣りが
継続できて良かったです。
支流は魚影がかなり濃かったです。2~3匹
は普通に出てきましたね~。もう少しちゃんと
した釣りをすれば、数は相当釣れますね~。
こんばんわ(^^)
遠征お疲れ様です=333
リールは残念でしたね・・・自分もですけど油断していると足を取られますよね・・・(汗)
怪我は無かったですか?自分はこの間、奥志賀で手首をちょっと・・・
暑い日が続きますが渓ではキレイなパーマークに癒されますよね~(^^)♪
遠征お疲れ様です=333
リールは残念でしたね・・・自分もですけど油断していると足を取られますよね・・・(汗)
怪我は無かったですか?自分はこの間、奥志賀で手首をちょっと・・・
暑い日が続きますが渓ではキレイなパーマークに癒されますよね~(^^)♪
こんばんは。
動かないと思っても動く石があるので、注意が必要ですよね。
リールの破損は痛いですね。。。
動かないと思っても動く石があるので、注意が必要ですよね。
リールの破損は痛いですね。。。
こんばんは♪
青森、秋田釣行お疲れ様でした。
遠征は難しいものがありますね。
それでも、それだけの釣果があるとは流石ですね(^_^)
いろいろアクシデントもあったようですが、
話し声は・・・気持ち悪いです(汗)
前記事のウニのてんこ盛りは
私も中々食べませんよ。美味そう!
来年、遠征時に、こちらに訪れると時は
是非、ご一緒してサポートできればと思っています。
岩手偏、楽しみにしてます(^_^)
青森、秋田釣行お疲れ様でした。
遠征は難しいものがありますね。
それでも、それだけの釣果があるとは流石ですね(^_^)
いろいろアクシデントもあったようですが、
話し声は・・・気持ち悪いです(汗)
前記事のウニのてんこ盛りは
私も中々食べませんよ。美味そう!
来年、遠征時に、こちらに訪れると時は
是非、ご一緒してサポートできればと思っています。
岩手偏、楽しみにしてます(^_^)
charms handmade worksさん、こんばんは
今年は色々と壊れます(涙)。まあ、取り合えず
使用には問題が無いのが救いですね。
筋を打って、一瞬手が動かなくて焦りましたが、
幸いにも怪我はありませんでした。手首は大丈
夫ですか?お互い、怪我には気を付けましょう。
ホント暑いですよね。川は大増水してるみたいで
すが、水温が高いので心配です。大丈夫かな~。
今年は色々と壊れます(涙)。まあ、取り合えず
使用には問題が無いのが救いですね。
筋を打って、一瞬手が動かなくて焦りましたが、
幸いにも怪我はありませんでした。手首は大丈
夫ですか?お互い、怪我には気を付けましょう。
ホント暑いですよね。川は大増水してるみたいで
すが、水温が高いので心配です。大丈夫かな~。
キリンさん、こんばんは
動かないと思ってるので、対処が遅れてし
まいました今後は気を付けたいです。
リール破損は痛いですが、使用には問題
が無くて助かりました。来年買い換えます。
動かないと思ってるので、対処が遅れてし
まいました今後は気を付けたいです。
リール破損は痛いですが、使用には問題
が無くて助かりました。来年買い換えます。
Troutistさん、こんばんは
一見良さそうでも、入ってみると良くない場所
とかあるので、遠征は難しいです。でも、初め
ての川はやはり良いですよ。
谷だったので、流れの音が反響してるんだと
思いますが、一人だと心細くなります(笑)。
うに丼はおススメです。佐井村のぬいどう食堂
というお店で、かなり有名なようです。
来年は、日曜日に掛かるように遠征しますの
で、よろしくお願い致します。
岩手ですか・・・?あまり期待しないで下さい。
一見良さそうでも、入ってみると良くない場所
とかあるので、遠征は難しいです。でも、初め
ての川はやはり良いですよ。
谷だったので、流れの音が反響してるんだと
思いますが、一人だと心細くなります(笑)。
うに丼はおススメです。佐井村のぬいどう食堂
というお店で、かなり有名なようです。
来年は、日曜日に掛かるように遠征しますの
で、よろしくお願い致します。
岩手ですか・・・?あまり期待しないで下さい。
なんか気持ち悪い場所ってありますよね。
いたたまれないっていうか…
こっちにも牛乳瓶に入れた生うにが売ってて、ご飯に乗せて幸せな気分に慣れますよ^-^
いたたまれないっていうか…
こっちにも牛乳瓶に入れた生うにが売ってて、ご飯に乗せて幸せな気分に慣れますよ^-^
yomatsubeさん、こんばんは
何だか、あまり良い感じの場所ではありません
でした。たまにありますよね。
牛乳瓶に生うにですか~!面白そう。今度そち
らに行った際には、入手してみます。
何だか、あまり良い感じの場所ではありません
でした。たまにありますよね。
牛乳瓶に生うにですか~!面白そう。今度そち
らに行った際には、入手してみます。